セミナー
- HOME
- セミナー
- 第56回Wellbeing研究会 社会的自立支援とは?ツールによる自立支援の質向上とその実施事例
開催情報
第56回Wellbeing研究会 社会的自立支援とは?ツールによる自立支援の質向上とその実施事例
内容 |
2021年度の介護報酬制度改正において、通所介護の基本報酬の引き下げが見込まれています。アウトカム評価による加算や交付金の拡充が進み、介護事業所には自立支援の成果が求められている一方、年齢を重ねればヒトの身体は自然と能力が衰えていくのも事実です。
今回のWellbeing研究会では、自立支援を達成しつつ、デイサービスが持続的な施設運営を行うために、今後、どのようなことを目指すべきなのか、また、支援を受けた高齢者が本当の意味で自立していくためには事業所にどのようなことが求められているのか、実際の実施事例を交えつつ紹介いたします。皆様の参加をお待ちしております。
〔講 演〕社会的自立支援とは?ツールによる自立支援の質向上とその実施事例
株式会社楓の風 代表取締役 小室 貴之 氏
在宅療養支援楓の風グループ 代表、首都大学東京大学院人間健康科学研究科 兼任講師、日本ホスピス在宅ケア研究会 理事
1971年生まれ。立教大学大学院修了。民間企業、病院勤務、医療法人経営を経て2001年NPO楓の風を設立、同代表理事に就任。最期まで家で生きる社会の実現に向け、政府ファンドの支援を受け、19拠点の訪問看護、42拠点の通所介護を運営、医療法人では4拠点の在宅療養支援診療所を運営、常時7千人の患者に対し、自立支援と在宅見取り支援に力を注ぐ。 2017年より自立支援ケア養成講座(IDD)を開講、社外の自立支援ケア人材育成にも力を注ぐ。
著書:ホスピタリティマネジメント
論文:デイサービス事業安定運営のための提言,2011・社会的自立支援に特化した介護サービスのアウトカム尺度の開発,共著,厚生の指標,2018
|
日時 |
令和元年12月19日(木)15:00~17:00(受付14:30~)
※終了後、懇親会(1時間程度)を開催いたします。
|
参加費 |
無料(懇親会は500円(税込み))
|
主催 |
公益財団法人仙台市産業振興事業団(仙台フィンランド健康福祉センター事業創成国際館)
|
対象 |
○デイサービスを運営する社会福祉法人、企業の経営者、管理者、リーダーの皆様
○介護保険改定に備えて、今後取り組む方向性や対策を知りたい、他事業所との差別化を図りたいと考えている皆様
○「自立支援」について学びたいと考えている皆様
○セミナーのタイトルにピン!ときた皆様
|
定員 |
30名程度(先着)
|
会場 |
仙台フィンランド健康福祉センター事業創成国際館(仙台市青葉区水の森3-24-1)
※会場には駐車場がございません。公共交通機関でお越し下さい。
|
申込方法 |
下記申込フォームまたは、チラシ裏面の申込書(PDF)にご記入のうえFAX・メールでもお申込みいただけます。
※本セミナーの申し込みに際しご記入いただいた個人情報につきましては、本セミナー開催にかかる受講者の確認、受講者名簿の作成、受講の可否に関する連絡、受講後のフォローアンケートに関する連絡のほか、(公財)仙台市産業振興事業団並びに仙台市の各種支援施策・事業情報の提供のご案内を目的としてのみ使用いたします。
※申込書受領から、3営業日以内(土日祝日を除く)に、受講の可否をお知らせいたします。万が一それ以上の日数が経過しても連絡が無い場合、お手数ですが事務局までご一報願います。
※参加者に対する販売活動目的等での受講はお断りいたします。
|